index

体験記 (21-22)

-------------------- (21) --------------------

 毎日の生活が、生き生きしてて正に生活を楽しんでいた。以前ならば、鉛を背負ったように朝起きるのがつらかったのだが、今は朝4時頃に起きて畑の草むしり等をやってから会社へ行くのである。
 それを何の苦もなく自然にできていた。後から起きてきた母が「お前早いでないか」と驚くほどであった。
 ノイローゼが治って生活が外向きになったのであるが、性格そのものが変わったわけではないので自分から進んで人中に入っていくようなことはなく、休みの日は一人で、植物、動物の世話をする生活は変わらなかった。
 当時中学時代の先生がミツバチを飼っていたので先生からハチミツをわけてもらったが毎年値上がりするので、私は動物は好きなので蜂を飼ったら一杯蜜が取れるだろうと考えて、その旨先生に話しをすると飼い方を教えてくれるとのことなので飼うことにした。蜂は先生が分けてくれて飼育道具も先生が業者から取り寄せてくれ、蜂の世話の仕方、道具の使い方等は先生が全部教えてくれた。
 春レンゲの花の咲く前に先生が蜂を持ってきてくれて家の前の畑に巣箱を置いて飼育するようになった。
 私が中学時代に先生は学校にも巣箱を置いて飼っていたし、先生宅へも毎年ハチミツを買いに行って先生が家で蜂の手入れをしているのを見ていたので、恐いということはなく、すんなりと世話することができた。
 それでも 毎年何回かは刺されて顔を腫らして会社へ行き、恥ずかしいので一日中下を向いて歩いていた。
 4月の末頃からレンゲの花が満開になり綺麗なハチミツが一杯取れた。一箱でこんなにも取れるのかと驚いたものであった。
 ハチミツを取る時に必ず新女王蜂の幼虫がいるので、その中のローヤルゼリーを取って食べていた。ピリッと舌を刺す刺激を今も覚えている。
 巣箱の中は40度近い高温なのに、ローヤルゼリーは新鮮さを保っているが人間が取り出すと常温ではたちまち劣化するので、保管は冷蔵しなければならないのは、自然の力の偉大さを思う。
 取れたハチミツは家で一年間食べる量だけ置いて、余った分は換金することができた。金になる為か母が力を入れて一生懸命に手伝ってくれた。そして次々と売り込んで金にしてくれたが、その金はほとんど母に使われた。生活費に充てていたみたいだが、その気持ちはわかるが実益を兼ねたものなので2人で分けるのが筋だろうが自由に使われてしまった。
 私も若かったのでそういう欲もまだなくて、母の言いなりになっていた。それでも蜂を飼うのが楽しかったので、ハチミツを取り乍ら、巣箱一杯に増えてしまった蜂を新女王蜂を養成して群を増やしていった。
 蜂群が増えていくと管理が間にあわず自然分封が起こり慌てて捕獲したりしたが、それもまた楽しかった。
 そのようにして蜂の世話をしていたが、ある日近くの田んぼに養蜂家が巣箱を並べているのを見た。近くに蜂を持ってきたのは、今まで一度も見たことがなかった。生まれて初めて見た養蜂家の蜂であった。
 その時は、プロがレンゲの蜜を求めて持ってきたのだな、ぐらいにしか考えていなかった。
 しかしそれが原因で私の蜂が大変なことになるとは当時は想像もしていなかったのである。

-------------------- (22) --------------------

 分封を繰り返して毎年蜂群を増やし乍ら、そして女王蜂は若い方が元気がよく卵を多く生むというので毎年女王蜂を更新して強い群を維持することに努めていた。
 蜂群が増えていくとそれに比例して採蜜量も多くなっていき、面白い程の蜜が取れるようになっていた。しかしそれを境にして段々と蜂が減っていくのが不明だったが、後にアメリカ腐蛆病にかかっているのがわかった。
 この病気は伝染病である。ミツバチの行動範囲は巣箱を中心にして半径2kmだが、この中に養蜂家の持ってきた蜂が田んぼに置かれていた。同じ蜜源内を飛んでいる内に感染したのであろうと思われる。腐蛆病は文字通り幼虫が腐ってしまう病気なのである。
 これでは女王蜂がいくら卵を生んでも成虫になれないので蜂は減る一方であった。
 ミツバチは牛や豚同様に家畜の扱いになっている。そしてこの病気は法定伝染病に指定されているので県の畜産課へ報告してその指示に従わなければならない義務があったのだが、当時はそんなことは知らないので報告などせずに薬で治そうと思っていた。
 ハチミツの中に薬剤が入ってはいけないので採蜜が終わってしまった6月頃からオーレオマイシンまたはテラマイシン等の抗生物質を業者から送ってもらって投与したが治らなかった。毎年、1〜2群ぐらいずつ増やしていって10箱程になっていた蜂は少しずつ減り全滅してしまったのである。

執筆 :(T.Y)