index

体験記(1)

 太平洋戦争が終わった翌年の昭和21年、戦後の混乱期に生まれた私は戦争も手伝ってか、複雑な過程で幼少時をすごした。
 当時は丹生村の番屋と呼ばれていた。番屋というのは変な名前だが戸籍上は小磯であり番屋という地名は存在しない。
 父から聞いた話だが、この地区は昔海だったが少しずつ砂浜が広がって行き、長い年月の間に陸地となってきて人が住むようになり、陸では農業もしながら半農半漁の生活だったらしい。昔は定置網だったのだろう。潮の満ちた時に網を仕掛けて潮が引いた時に魚をとっていたとのこと。潮が引くまで誰もいないので中に入った魚を盗られる。そこで小屋を建てて、そこを「番小屋」と呼んでいた。学校から帰った子供に「番小屋へ行って魚の番をしとけ」と言って子供に魚の番をさせていた。番小屋へ行けと言っていたのが、だんだん訛って番屋になって、それが地名として使われるようになったらしい。
 今は何処へ行っても番屋で通っており手紙なんかも番屋で届くし役場へ行って番屋ですと言えばちゃんと書類を持ってきてくれ違和感なく用が足せている。学校でも部落別に分ける時(集会、運動会等)は、すべて番屋として表現していたので父から話しを聞くまでは、ここは番屋という地名であると思っており、正式には小磯だとは知らなかった。
 今、私の記憶にあるのは祖母とその子供である私の父、そして母、私の妹、そして父は再婚でしたので前の人の子供である義兄(私とは腹違いの兄になる)がいた。
 そんな中で私は育ったが、母から聞いた話しでは当時はもっとひどかったらしい。父は農家だったので長男の父をたよって大阪等から父の兄弟たちが疎開してきて5世帯が5年間1つ屋根で暮らしたとのこと。今の私には考えられないが、その上、父の妹の子、私のいとこを養女として引き取って育てたらしいです。このいとこは桂子と言った。私が物心ついた頃には親元へ帰っていたが、私は姉ちゃん姉ちゃんと言ってなついていたので、一緒に生活していたのは事実のようだと思う。桂子姉ちゃんの姉に好子という人がいたがこの人は親元で育ったので私にはなじみがなく他人と同じだが桂子姉ちゃんには一緒に生活した記憶はないのだが、この姉ちゃんが嫁に行くというのを聞いて「姉ちゃんがおらんようになる」と言ってワーワー泣いたのは覚えている。
 その姉ちゃんも私が物言うことのできない赤子の時に私をいじめていたということを母から聞いた(母の言葉であって私には覚えがないが)母がたんぼから帰ると私の泣き声がするので家に入ると祖母が「恒雄が物言うようになったら親に言うから今の内にたたいておけ」と言って義兄と姉ちゃんとが私の頭をたたいていたらしい。母があわてて私を取り上げたとのことを聞いた。義兄、いとこの姉、父の兄弟たちの家族と、5世帯が一つ屋根で暮らすということは異常な生活だったろう。
 戦争で食べ物がなく農家である父をたよってこのようになったのであろうが、私には生まれてすぐのことだったので全く記憶にない。母からはいろいろと、もめごとのたえない日々だったと聞いた。
 私が物心ついた頃にはもう父の兄弟たちや、いとこの桂子ももういなかった。祖母と父母、義兄、私と妹の生活であったが、家の中は3日にあげずに、もめごとがたえなかった。 母は、祖母と父がグルになって義兄の為に苛してやっている、そして自分と私と妹を追い出しにかかっている、そんなことをよく口にしてケンカがたえなかった。
 当時小さかった私は母の言葉を間に受けてその言葉を信じていたが、今思うと母の被害念慮もあったように思えます。
 またこんなことも言っていた。母がたんぼから帰って食事をしようとしても祖母が「おひつ」をかくして飯が食べられないので玄米をポケットに入れて、それをかじり乍ら仕事をしたとのこと。父は「そんなことするか」と言い、母は「父と祖母は親子だから口うらを合わせている」と言ってよくもめていた。
 小さかった私はそれに対するもろもろの事実は未だに不明だが当時は母の言葉を間に受けて育った。祖母と父と義兄、母と私と妹と2つに別れているみたいだった。もちろん毎日じゃなく父母は夫婦ですから、ふだんは普通に生活していたが、義兄がからむともめてしまう。思うに母からみれば義兄は「まま子」にあたるので、そういうことも無意識に働いたとも言えるかも知れないが、私にはわからない。
 素人考えであるが、私の対人恐怖の内容は子供時代のこのような家庭環境にあったように思える。つまり誰が私に好意を持ち誰が私に敵意を持っているかに敏感になっていったのではないかと考える。母の思惑に感化されたのかもと考える。
 本心はすべての人から好かれ仲良くしたいのだが、ちょっと自分の嫌なことを言われたり悪く解釈されたと思うともうこの人に嫌われたと思って、その人をさけてしまうくせが養成されて行ったのかもと思う。しかしその背景には私の神経質という性格も大いに関与していたとは思う。長じて森田療法を知るようになるのだが、それによって私が神経質であり、母の血をそのまま受け継いでいることを知るのであるが当時はそんなことを知る由もなく、すべて母の言う通りに動いていた。
 幼少時の具体的なことは母から聞いたことで私は知らないが、それでも私が小学生の時から父と母はよくケンカをしており義兄のことが、からんでいることも多かったのは知っている。私が小さかったので記憶にないだけかも知れない。祖母にいじめられたり義兄と犬猿の仲であったような思い出もなく普通に生活していたと思うが幼少だったのでわからなかったのかも知れない。
 神経質の性格に生まれ、このような家庭に育ったのが人が私をどう思っているか私を嫌っているか好意的であるかを常に問うてきた人生を送る要因だったのかとも考えるのである。
 また祖母が義兄といとこの姉を大事にしていたのが事実だとしたら客観的にみて私と妹は両親の元で生活しているが義兄は実母に死なれ継母と暮らし、いとこの姉は両親と離れて伯父の家で生活しているという、ふびんさがあったのかもと考えれるのだが。
 これも私が勝手に考えたことであり祖母の心の内は知る由もなかった。
 私の記憶に残っているのは、小学校時代からである。小学校1年生の7才の時だったと思うが、土筆を食べた所、のどに引っかかったみたいで、つばを飲み込んでも違和感がなくならなかった。飯をかまずに飲み込めと言われたのでやったが治らないので医者へ行くと土筆じゃなかった。扁桃腺が腫れているから切らなければいけないと言われたとのことだった。高松の日赤で処置してもらったが母と汽車で高松へ行った。その汽車の中で私は不安で仕方がなかったのだろう、母に何回も「切るんな、切るんな」と、そればかり聞いていた。今思うと神経質の心配性の特徴が十分出ていたようである。
 また小学1年の頃より、休みの日にはなぜか母の実家へ泊まりがけで行ってすごすようになっていた。土曜日の昼、学校が終わるとそのままバスに乗って1人で行くのである。今のさぬき市田面にある母の実家へ行き日曜日をそこですごしていた。
 バス停で降りて山の中を通るのだが、木が生い茂っていて薄暗い所があり、その場所が恐いので県道を下ってわざわざ遠回りして行っていた。
 日曜日を1日そこですごし月曜日に叔父が仕事に行く時にバス停まで自転車に乗せてもらいバスで学校へ行った。つまり土曜日の朝家を出ると月曜日に学校が終わるまで家へ帰らないのだ。毎週ではないが中学を出るまで続いていた。
 従って向こうで友達ができた程だった。
 月曜日の朝、叔父が自転車に弁当をくくりつけ、その上に私がまたがって乗った、従って私の股が弁当の温もりでポカポカしていたのを覚えている。叔父は会社でその弁当を食べていたのでしょう。
 ただバスに乗れば子供ならば窓から外の景色を楽しむのだろうが、私はそうしなかった。バスに乗れば運転手の行動ばかり見ていた。小学校の子供が車については全く知らないくせに運転手が手足を動かしてバスを操作しているのばかりみていた。こんな所が他の子供とは少し違っていたのではなかろうかと思う。
 反面、その頃には変なくせがあった。行く時に通った道と同じ道を通らないと気がすまなかった。つまり学校へ行くにも何処へ行くにもAの道を通って行き帰りにさそわれてB道を通って帰ると気になって仕方がなかった。自分の歩いたあとが、目には見えないが残っていて、それを元にもどさなければならなかった。丁度くもが歩いたら糸を引くように何か残っているような気がして翌日は元にもどる為にわざわざBの道を行ってAの道を帰るようなことをしていた。つまり心の中で「チョキチョキ」とつぶやくのである。それをやって見えない糸のようなものが切れて元にもどしていたのである。人には言えないので心の中でそれをやっていた。
 今思うに、これは神経質の強迫観念であったのだろう。今そんなことは全くなく何処をどう通っても何ともない。
 それでも小学生の下学年の頃は外でよく遊んだ。かくれんぼう、カンケリ、メンコ(バッチンと呼んでいた)ビー玉(これはキンキン玉と呼んでいた)ビー玉は義兄に6ケぐらいもらってそれを元手にして少しずつ勝って100ケぐらいにふえて行き、それを大切に持っていた。子供なりのバクチだったのだ。はた目には普通の子供らしく遊んでいたが、それ以外はやはり違う一面を持っていた。小さいときから空想にふけるくせがあった。白昼夢をみるのである。自分が物語の主人公になって心の中でそのストーリーを進めて行くのである。空想の物語の中で困ったり、つらいことがあると優しい姉が助けてくれるという設定になっていた。これも森田的に言えば依存性の強さだったのかも知れない。
 子供時代のもろもろの体験の中で最も私を苦しめたのは学校での苛めと死に対する恐怖であった。

執筆 :(T.Y)